今回は、令和4,5年度ヘルシーメニューコンクールにて受賞した4つの献立の中から、 ⚫︎おかかマヨネーズ和え ⚫︎水菜と大根の梅サラダ ⚫︎彩り野菜の酢漬け ⚫︎ちくわときゅうりの卵マヨネーズ をご紹介させていただきます。 ぜひ作ってみてください!

1. おかかマヨネーズ和え 材料(2人分) ・サトイモ…60g(大1個) ・ブロッコリー…40g(2房) ・キュウリ…15g(1/4本) ・マヨネーズ…12g(大さじ1) ・しょうゆ…2g(小さじ1/3) ・かつお節…1g 作り方 1 サトイモを乱切り、キュウリを輪切りにする。 ブロッコリーを小房に分ける。 2 サトイモは柔らかくなるまで蒸す。ブロッコリーを2分、キュウリを1分ほど蒸す。 3 冷めたらマヨネーズとしょうゆで味付けをし、かつお節をまぶして、器に盛る。

2. 水菜と大根の梅サラダ 材料(2人分) ・水菜…50g(1/4束) ・大根…50g(2cm) ・人参…40g(1/4本) ・焼き海苔…2/3 枚 ・梅肉…6g(小さじ1強) ・かつおだし汁…30g(大さじ2) ・オリーブオイル…6g(小さじ1と1/2) ・白いりごま…6g(小さじ2) 作り方 1 水菜はざく切り、大根は千切り、焼き海苔は手で適当な大きさにちぎる。人参はすりおろす。 2 ボウルに梅肉、かつおだし汁、オリーブオイル、白いりごま、すりおろした人参を入れて混ぜ合わせる。 3 水菜、大根、海苔を加えて和える。

3. 彩り野菜の酢漬け 材料(2人分) ・きゅうり…40g(1/2本弱) ・パプリカ(赤・黄)…計 40g(1/3個弱) ・オリーブオイル…10g(大さじ1弱) ・酢…40g(大さじ2と小さじ2) ・塩…0.2g ・黒こしょう…少々 作り方 1 きゅうりとパプリカを一口大に切る。パプリカは電子レンジで1分加熱し、粗熱をとっておく。 2 1をボウルに入れ、酢、オリーブオイル、塩、黒こしょうを加えて混ぜ合わせる。 3 冷蔵庫で30分程冷やす。

4. ちくわときゅうりの卵マヨネーズ 材料(2人分) ・ちくわ…20g(1本弱) ・きゅうり…80g(4/5本) ・ゆで卵…1個 ・塩蔵わかめ…10g ・マヨネーズ…24g(大さじ2) ・こしょう…少々 ・かつお節…10g(1カップ) 作り方 1 ゆで卵を4等分にする。わかめは塩抜きし、一口大に切る。きゅうりは薄切りにして塩もみし、水気をきる。ちくわは斜め切りにする。 2 ボウルに全ての材料と調味料を入れて混ぜ合わせ、器に盛る。

定期的にこのような動画をアップしています。よかったらチャンネル登録お願いします!    / @いばらき美味しおスタイル  

令和4年度 ヘルシーメニューコンクール 詳しい作り方はこちら↓ https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfuku…

令和5年度 ヘルシーメニューコンクール 詳しい作り方はこちら↓ https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfuku…

\各献立のヘルシー・美味しおメニューポイント/

令和4年度ヘルシーメニューコンクール 美味しおカフェテリア部門 最優秀賞 「美味しく減塩こくうまランチ」

⚫︎おかかマヨネーズ和え 薄味でも美味しく食べられるようにレモンの酸味やかつお節・ごまをプラスして、料理のこくを深めました。 味噌汁は健康的な食事に取り入れたい「まごわやさしい」食材を使用して、健康づくりへの関心を高められるようにしました。

令和5年度ヘルシーメニューコンクール 美味しおランチ部門 最優秀賞 「梅香るヘルシーランチプレート」

⚫︎水菜と大根の梅サラダ 梅の酸味と風味を活かして、美味しく減塩できるように工夫しました。 れんこんや水菜などの茨城県を代表する野菜を使用し、県の魅力を一皿に詰め込みました。

令和5年度 ヘルシーメニューコンクール 美味しおウチめし部門 優秀賞 「ワンプレートで野菜たっぷりヘルシーチキン」

⚫︎彩り野菜の酢漬け ポイント 1食で栄養満点かつたくさんの野菜を摂取できるようにワンプレート にしました。彩りにも考慮し、カラフルで秋を堪能できるヘルシーなワンプレートになるように仕上げました。

令和5年度ヘルシーメニューコンクール 美味しおランチ部門 優秀賞 「野菜いっぱい今どきランチ」

⚫︎ちくわときゅうりの卵マヨネーズ 茨城県産れんこんを使用し、少ない調理工程で手軽に作れます。



一覧に戻る